障害者 雇用 採用 仕事 ブログトップ

就職内定9割!障害者の就職に取り組む高校 [障害者 雇用 採用 仕事]

知的障害越え“奇跡”の就職内定9割 高校生の頑張りと指導法(産経ニュースより)

 知的障害のある生徒が通う大阪府立たまがわ高等支援学校(東大阪市)で今春卒業予定の就職希望者のうち、約9割の生徒の就職が内定したことが5日、分かった。長引く不況で就職難が続き、府内の高校生の就職内定率が67.9%と低迷するなか「奇跡的な数値」と話題を呼んでいる。森均校長は「不況のなか生徒たちががんばった。子供の将来を不安に思う保護者も多いが、働いて自立もできると明るい光が差してくる」と声を弾ませている。

 ■入試競争率2倍
 たまがわ高等支援学校は、平成18年に開校。昨春に卒業した1期生の就職率も8割を超えた。就職先はスーパーや工場、運送会社など多岐にわたる。
 府教育委員会によると、15年度の知的障害のある生徒の就職率はわずか13.7%だったが、同校の躍進で、府全体の障害者の就職率も上昇。今春の入試では1.95倍と支援学校としては異例の高倍率となった。人気の高まりで、府は同種の支援学校を増設する計画だ。

 高い就職率の背景には、職業実習を中心にした独自のカリキュラムがある。授業時間の半分を職業訓練に充て、働く意識を強く持たせる狙いがあるという。

生徒たちはタイムカードで登校時間を記録。遅刻した場合は赤字で時刻が印字され、教師が生徒に時間管理について指導する。校内には業務用のオーブンなど本格的な厨房(ちゅうぼう)や介護用ベッドが並ぶ実習室、喫茶店を模した施設もあり、生徒は店員などの仕事を疑似体験できる。

 同校が繰り返して指導しているのは「大きく明るい声であいさつする」「作業前にはつめを切って手を洗う」「きちんと清掃をする」などの基本的な動作。白木原亘教頭は「仕事で大事になるのは人間関係。ルールを守ることがコミュニケーションにとって大切だ。職場に近いルールを学校に持ち込むことでいろいろなことが身に付く」と話す。

 知的障害がある場合、変化に柔軟に対応できなかったり、複雑なことを覚えられない生徒がいる一方、同じ作業を続けることが得意な生徒も多い。教師たちは生徒たちの個性を理解してもらおうと、3千社以上を訪問。就職先の開拓を進めてきた。

 生徒の就職先からは「誤解があった」「溶接や溶断の技術があるとは驚いた」「礼儀正しく職場の雰囲気が変わった」という感想が学校に寄せられている。森校長は「障害のある生徒に対し、企業側は漠然と不安があると思うが、まずは職場実習を受け入れてみてほしい。きっと考え方が変わるはず」と話している。



『和』とは?障害者雇用を考えよう【本当の自立支援と社会貢献】 [障害者 雇用 採用 仕事]

先日のワールドカップの通り、日本は個々人の力より、組織力・チームワークによって、素晴らしい力が出る、そういう民族・国民性であるように思う。その日本において

「和」の精神が崩壊し、「競争」がこれだけ鮮明に打ち出されたのは、戦後の事でしかない。

例えばビジネスでは、職場・社内の悪い雰囲気やストレスがあっても、「お客の前だけは、良い顔を作って」とやっている企業や店舗が多いが、はっきり言うと
 

「そんな薄っぺらな子供だましは、何年も人間社会で生きてきている人間(相手)に通用しない」、

「お客に対して、失礼」でしかない。当たり前。

 

お客は、わざわざ悪い点を指摘せず、だまって去っていく。

 

これくらいの事も分からない、目の前の数字で踊らされるだけの経営者は、

誰もついてこなくなります、まぁ晩年によ~く分かりますよ(笑)

 

その職場・社内の雰囲気について、ユニクロにおける障害者雇用では、雇用以前に比べて

「各スタッフが、(一生懸命頑張ろうとする)障害者の方が働きやすくなる環境づくりを意識して動き始め、

その障害者の方への思いやりの気持ちが、職場に広まり雰囲気が良くなり、

お客への対応にも、その雰囲気や気持ちが出てきて評判が良くなり、最終的に売り上げもアップした。」

 

人間社会を、ナメちゃいけない!ウソは必ずバレる、内側から脆く崩壊しないように!

 





障害者 雇用 採用 仕事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。